【衣替えのコツ】コートのお手入れと片付け方

STAY HOMEが続く中、季節は春から初夏へ。

気づけばクールビズが始まり、服はそろそろ春服から夏服へ変わる季節ですね◎

 

というのは例年の話で。。

 

今年はもしかしたら家の中にいる時間が多い中、

衣替えを差し置いて、半袖Tシャツだけを引っ張り出している方も多いのかもしれません 笑

衣替え冬服の片付け方

今日は、お家タイムを有効に使っている!素晴らしいお客様から、先日頂いたリクエスト

 

冬物のお手入れ、片付け方を教えて欲しい!

 

にお答えして、冬物の手入れ、衣替えのコツをお伝えします。

本日はコート(ウール、カシミア)編!

 

コートのお手入れのポイント

長く手入れをしながら着る。

こんな素敵な付き合い方が出来るアイテムの一つがコート。冬物の中でも特にお値段が張ることもあり、大事に片付けておきたいものの一つですよね。

 

Point 1:   クリーニングに出すかを見極める

意外ですが、実はコートを一番痛めてしまうのはクリーニング!なんです。

 

ちなみに、ヨーロッパでは毎年コートをクリーニングに出す人は少ないんです。クリーニング代が日本よりも高いこともありますが、なぜなら生地が傷んでしまうのを知っているから。

カシミア、ウール。。特に質の良いものは、どんなに丁寧なクリーニングでも着実に生地が変化してしまうのを知っておくと、コートを長くキレイに着られます。

 

私は今年、5枚あったコートの中、3枚をクリーニングに、2枚は自宅のお手入れで片付けました。(もうだいぶ前にコートを実家の大きなクローゼットにしまって、写真がないのですが)

 

  • 使用頻度
  • 使った場所
  • 汚れ具合
  • 生地の質

から、今年はクリーニングが必要か見極めていきます◎

 

お手入れをすることも考慮して、

 

特に高価なコートの場合は、汚れがあまり気にならないカラーを選ぶ

 

のも、長く着るためのコツです◎

逆にパステルカラーなど、薄めのカラーのコートなら、5年をめどに着られる単価をおすすめします。

Rf) Maxmara

 

Point 2:   自宅のお手入れ

クニーニングしないとなると、汚いまま片付けるの?!

というわけではありませんよ◎ 笑

 

実は、カシミア、ウール類のアイテムは、シミなどがない限り、丁寧なブラッシングでお手入れとしては十分に綺麗になります。(服を大事にするテーラーさんなどはスーツでも過度にクリーニングをせず、ブラッシングをおすすめされます)

 

自宅でのお手入れは、3ステップ

 

1. ブラッシング

極端な汚れでなければ、ホコリやチリなどはブラッシングすることで手入れができます。毛並みを揃えながらブラッシングするのがポイント。

洋服ブラシには馬毛と豚毛がありますが、コートのようにウールやカシミアを使ったアイテムは柔かい馬毛ブラシがおすすめ◎

私もカシミア対応の馬毛ブラシを使っています。

 

2. 日陰干し

直射日光ではなく、あくまで乾燥を目的とした日陰ぼし◎

 

3. カバーをかけて保存

洋服カバーはこちらのカバーを愛用。

クリーニングから帰ってきたコートも、必ずこちらの洋服カバーに入れて保管します。

 

クリーニングの際についてくるビニールカバーは、洋服が呼吸できないので、必ず外すのが基本!

 

こちらの洋服カバー、優れモノなのが、

何を入れたのかが小窓から見えること、ホコリがかぶらないこと、

内側のポケットには、防虫剤もこっそり忍ばせられる◎

外から見るとこんな感じ

 

そして何より一番大事なのが、通気性が抜群

通気性に優れた不織布で、カビを防ぎます。お写真で見えるかな?小さな穴がカバーにあいてるのが。。!

こちらの洋服カバー、

私は東急ハンズで大量に購入して、ジャケットや、毛皮アイテムも保存しています◎

通販でも色々なメーカーさんから、不織布の服カバーが売っていますので、ご自身の服のサイズに合わせて購入してみてくださいね。ビニールではなく、不織布であることが大事◎

 

 

Point 3:   保管の仕方

 

1. 専用のハンガーを使用

コート、ジャケット類を片付ける時は、専用のハンガーを使用します。なぜなら、肩幅、サイズ感のあったハンガーにかけることで形が崩れないから。

購入時、ブランド専用のハンガーがついてきた時には、必ずそのハンガーを使って◎  形が服にフィットするため、型崩れしません。

コート類、ジャケット類でもう一つ大事なのが、幅のあるハンガーであること。

お写真で伝わるかな?

理想は、コートの場合は肩幅の厚み(写真赤丸の所)が50mm以上のものですが、無ければできるだけ肩幅が大きめに維持されるハンガーがコートを保存するにはおすすめです。

 

 

2. 通気性をよくする

日本で服をしまう時、大敵は、害虫とカビ!

害虫については防虫剤などがありますが、カビについてはこまめな手入れが必須です。

 

まずは、通気性の良い洋服カバーに必ず入れること◎

 

次は、1にも2にも換気

 

私は年中、お天気の良い日には必ずクローゼットを開けて風通しを良くします。カバンや靴入れも同様に。

その日着たアイテムも、すぐにはクローゼットには入れません。

 

必ず室内で乾燥させてからクローゼットにしまい、クローゼットの湿度を出来るだけ上げないようにします。

 

梅雨の時には、定期的に乾燥機をクローゼットでかけるのもオススメ◎

 

洋服は生き物

 

服の手入れがきちんと出来る女は、

服との付き合い方もどこか素敵。

コートとのお手入れをまだされてない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

まだまだご紹介したい、衣替え(その他のアイテムのコツ)、オススメのお手入れ用アイテムなどは、次回のブログでご紹介します!

 

 

◆お客様の変身事例とご感想はこちら

◆@コスメサロンとして掲載されています(お客様のご感想はこちら)

 

 

ポチッと応援お願いします◎


パーソナルスタイリストランキング

 

 

 

関連記事

  1. 落ち込むことがあっても、いいじゃない◎

  2. 【衣替えのコツ 2】毛皮 帽子のお手入れと片付け方

  3. 在宅テレワーク、お家時間の服の選び方

  4. 春に着るものがない?春物の買い時教えます◎

  5. あなたのファッションの違和感は、間違っていない

  6. 妊娠中でもオシャレでいたい!妊婦さんの服選びのポイント

  1. 2020.09.08

    【満席御礼】JR名古屋タカシマヤ様 イベント満席になりま…

  2. 2020.09.01

    JR名古屋タカシマヤ様 秋のイベントに参加させて頂きます…

  3. 2020.07.30

    【お客様の変身事例】自分らしい小物選びで、オシャレに差を…

  4. 2020.07.28

    【お客様の変身事例】 XSの小柄さんが、自分らしいオシャ…

  5. 2020.06.01

    【衣替えのコツ3】冬のスエードブーツ レザーのお手入れと…

  1. 2019.08.10

    【お客様の声】子育て中の服選びのストレスが激減、毎朝が楽…

  2. 2019.08.06

    【お客様の声】出産後の、オシャレ迷子をなんとかしたい!

  3. 2019.07.04

    失敗しない!夏のサングラス、小物の選び方 (セミナーレ…

  4. 2019.07.03

    夏の海外旅行、イベントで一目置かれるファッションのコツ …

  5. 2019.06.24

    大盛況にて終了!6月22日 ファッション×インテリアセミ…